事業創造大学院大学

2026年4月、事業創造大学院大学は
開志創造大学(仮称)へ名称変更予定です。

学生の声

小野塚 純也さん

「新市場・新商品・新チャネル」 新規事業立ち上げのために大学院活用を決意

小野塚 純也さん

株式会社 新潟クボタ 営業本部 企画部 課長 2016年3月本学修了

◆新規事業を立ち上げる知識・スキルを身に付けるために

国内の農業を取り巻く環境は、農業従事者の高齢化によって離農が進み、耕作放棄地の増加に繋がるなど深刻化しています。一方、法人経営や新規参入法人が増加しており、生産から販売まで手掛ける法人組織が数多く存在します。そのような環境下、当社では生産者の抱える問題に応えるため、ハード面だけではなく、ソフト面からもソリューション活動を展開しています。また、お米の輸出事業や農業生産法人の設立と言った新規事業にも取り組んでいます。
「新市場・新商品・新チャネル」
これは、当社の社長が常々社員に対して発信している言葉ですが、本学に入学をし、私自身も新規事業を立ち上げられる様な知識・スキルを身に付けたいと考え、社内公募の利用を決意し入学致しました。

◆部下を育成すると共に自分が育成される、それが人材マネジメント

特に重要だと感じたことは、「ビジネスモデル」と「人材」です。ビジネスモデルは修士論文を作成する際に最も時間を費やしました。講義で学んだフレームワークを利用しながら分析をし、また所属ゼミの先生からアドバイスを頂きながら、特に既存サービスや競合他社との「差別化ポイント」はどこにあるのかを常に意識させられました。また、人材では経営組織A・Bを受講した中で、人材マネジメントの重要性を学びました。特に部下に対するマネジメントは、今までの経験や自分なりの考えに頼っていた部分が多かった為に、授業で学んだ理論を現場で活かす事ができました。
「部下を育成すると共に自分が育成される」という先生のコメントが強く印象に残っています。

◆新潟県農業の活性化に少しでもお手伝いができれば

新潟市は約2年前に農業分野で、大規模農業の改革拠点として国家戦略特区に指定されました。以降、大手小売各社が新潟市でお米や野菜の生産をスタートさせました。また、地元生産者による農地を利用した農家レストランもオープンしました。生産現場ではITの活用が進み、今までは勘や経験を元に判断していた時代から、現場の生きた情報を元に判断をしていく時代に変化しています。このように農業分野は変革途中ですが、ロボットを用いた重作業における負担軽減や生産性向上、新しい付加価値の創造がさらに期待できると考えています。本学で学んだ事を活かして、新潟県農業の活性化に少しでもお手伝いができればと考えています。

◆チャンスは今しかない 2年間の短い間でしかない

入学を決意する前、仕事との両立が非常に不安でした。私生活でも2人の子どもがまだ小さく目が離せない状況で、家族にも負担をかける事になるからです。
しかし、「チャンスは今しかない。2年間の短い間でしかない。自分をとことん追い詰めてやろう」と心に決め、入学を決意しました。いざ入学してみると授業に加え、課題提出の毎日。朝5時に出社して課題をこなした日もありました。当時はとにかくどうやったら時間を確保できるかを常に考えていたような気がします。その甲斐があって、より効率的に仕事をこなすようになり、プラスの効果を発揮する事ができました。
入学を検討されている方の中で、仕事との両立に不安を抱えている方もいるかもしれませんが、ぜひ挑戦して頂きたいと思います。