事業創造大学院大学

2026年4月、事業創造大学院大学は
開志創造大学(仮称)へ名称変更予定です。

履修例

仕事と勉強を両立させている社会人学生の学びのスタイルは様々です。個々の環境に合わせて学んだ修了生のコメントと具体的な履修例をご紹介します。

週2・3日通学し、2年間バランスよく学ぶ

株式会社せいだ 経営企画室 室長
清田 達也さん(2016年3月修了)

私は在学当時、店舗の勤務でしたので仕事との両立を考え、2年間で土曜講座以外かつ5・6限で週3日通い続けるカリキュラムを1年次の時から組みました。
その甲斐あってか、在学2年間で課題のレポートと仕事の両立を計ることができたと思っています。
当社は小売業・サービス業ですが、その枠にとらわれないように、と考え、できるだけ幅広く、様々な分野のカリキュラムを受講するよう心掛けました。
税法や組織論など全く自分の専門分野 ではありませんでしたので、理解するまでにかなり時間を要しましたが、その知識や当時の考えは今でも染みついています。

1年次春学期
5限 税法A ビジネスプラン作成法 経営戦略
6限 財務会計論 アジア経済とビジネス戦略A 地域経済産業論
1年次秋学期
5限 経営戦略特論A 演習Ⅰ アジア経済とビジネス戦略B
6限 経営組織A 企業倫理 地域マネジメント
2年次春学期
5限 経営学概論 経営組織B マーケティング
6限 演習
2年次秋学期
5限 新興国経済と日本の中小企業 演習Ⅱ
6限 グローバルマーケティング
株式会社共同ビジネスセンター 監査一課
武田 昇さん(2012年3月修了)

国際化に拍車がかかる経済情勢の中で、新事業創出上不可欠となる海外戦略や海外マーケティングについて、多く履修したつもりです。また、予習として毎週講義前に、教科書やケース等の指定章を読み、論点や疑問点をまとめたレポートを提出するというリーディング課題のある科目もあります。必要以上に多くの科目を短期間に履修すると、内容の理解度も上がらず、仕事との両立も難しくなるものと考え、自分なりに各学期の時間配分を行いました。「演習Ⅱ」では、秋学期開始前の休暇を利用し、修了された留学生の協力を得て、海外現地調査を実施することができました。

1年次春学期
5限 ビジネスプラン作成法 生産管理 ビジネスプレゼンテーション
6限 経営戦略Ⅰ 経営戦略特論Ⅰ
1年次秋学期
5限 中小企業金融 会計Ⅱ アグリビジネス
6限 環境金融 演習Ⅰ 中小企業の
海外戦略
2年次春学期
5限 新興国進出のビジネス戦略 演習Ⅱ サービスマネジメント
6限 マーケティング 技術経営の基礎 地域経済産業論
2年次秋学期
5限 ブランドコミュニケーション 海外経済事情Ⅱ
6限 ベンチャー企業の成長マネジメント 演習Ⅱ

※土曜日の集中講義で、企業研究を履修。

1年次で多く履修、2年次は事業計画書作成に集中

株式会社クボタ 営業本部 事業統括部 課長
小野塚 純也さん(2016年3月修了)

2年次は事業計画書の作成に重点を置くために、1年次で修了に必要な単位数をある程度取得する予定でカリキュラムを組みました。しかし、一方で仕事との両立に不安を感じていた面もありました。そのため、1年次の春学期は水曜日を自主休校日とし、仕事量の調整と予習や課題を進める時間を確保しました。また、選択科目は基礎分野からの科目を中心に選択し、かつ発展科目ではひとつの分野に特化するのではなく、網羅的に学ぶことを意識して選択しました。

1年次春学期
5限 ビジネスプラン
作成法
経営戦略 中小企業
成長戦略
6限 財務会計論 アジア経済と
ビジネス戦略A
マーケティング
1年次秋学期
5限 経営戦略特論A 技術経営論 市場調査法
6限 経営組織A 企業倫理 演習Ⅰ イノベーションA ITと経営
2年次春学期
5限 経営組織B サービス
マネジメント
6限 演習Ⅱ
2年次秋学期
5限
6限 演習Ⅱ
中原 寛之さん(2013年3月修了)

1年次はできるだけ多くの科目を履修した方が良いと思われます。多くの科目を履修することで、各科目の共通・相違を比較でき、理解力が向上します。履修科目が多い分、課題も増えますが、どこかで1日休養日を設け、集中して課題に取り組む時間を取った方が良いと思われます。 2年次は興味ある分野を履修し、身に付けた識能をアウトプットすると、自身の成長を実感できます。ゼミに入ると磨いてきた素養が問われますので、多くの課題に取り組んだ人ほど、早く成果を得られるでしょう。

1年次春学期
5限 ビジネスプラン作成法 ITと経営
6限 経営戦略 マーケティング ベンチャー起業論 会計Ⅰ
会計Ⅱ
1年次秋学期
5限 演習Ⅰ 会計Ⅲ
6限 コーポレートファイナンス 企業理論
2年次春学期
5限
6限 演習Ⅱ 税務会計 IT基礎技術 企業法務
2年次秋学期
5限 ブランド戦略
6限 演習Ⅱ

※土曜日の集中講義で、企業研究を履修。

意欲的に学び、2年間で59単位を取得

土屋 郁夫さん(2012年3月修了)

ITストラテジストの私が、なぜMBAを?その理由は、事業全般に亘る広い見識を持つ必要性を感じていたからです。まず入学後、1年次に2年間の青写真を描きました。そして2年次もベストな選択を心がけました。私の方針は次のとおりでした。できるだけ幅広く特に、①.自分の知らない分野、②.人材に関する分野、③.海外に関する分野、を重点的に履修する。人生80年時代の今、学んだことを仕事に活かしながら、日々精進を重ねていく所存です。

1年次春学期
5限 ビジネスプラン作成法 ITと経営 コーポレートファイナンス 経営戦略特論Ⅱ 中小企業成長戦略
6限 経営戦略Ⅰ マーケティング 技術経営の基礎 演習Ⅰ 演習Ⅰ
経営戦略特論Ⅰ
1年次秋学期
5限 経営戦略とファイナンス ブランドコミュニケーション 会計Ⅱ
経済特論
6限 健康産業創造論 人材マネジメント 金融リスク管理論
2年次春学期
5限 新興国進出のビジネス戦略 リーダーシップ 経営学概論 サービスマネジメント
ビジネスプレゼンテーション イベントマネジメント
6限 演習Ⅱ ベンチャー企業論 地域経済産業論
2年次秋学期
5限 演習Ⅱ 海外経済事情Ⅱ アグリビジネス
中小企業のイノベーション
6限 ベンチャー企業の成長マネジメント 国際経済・産業・金融 福祉サービスマネジメント

※土曜日の集中講義で、生産流通システム、企業研究、データ解析、ツーリズムマネジメントを履修。

長期履修制度を利用

髙橋 邦彦さん(2012年9月修了/3年間の長期履修)

2年目からの演習に集中できるよう、1年目に基礎科目を中心とした講義を受け、多く履修することを心がけました。

1年次秋学期
5限 中小企業金融 ブランドコミュニケーション データ解析
地域活性化論
6限 環境金融 オペレーションズリサーチ 福祉サービスビジネス
環境ビジネス
1年次春学期
5限 ビジネスプラン作成法 ITと経営 コーポレートファイナンス 中小企業成長戦略
6限 経営戦略Ⅰ マーケティング 技術経営の基礎 会計Ⅰ コーポレートガバナンス
2年次秋学期
5限 経営戦略とファイナンス IT基礎技術 会計Ⅱ スポーツビジネス ベンチャーファイナンス
経済特論 中小企業のイノベーション
6限 人材マネジメント 演習Ⅰ
2年次春学期
5限
6限 演習Ⅱ
3年次秋学期
5限
6限 ベンチャー企業の成長マネジメント 演習Ⅱ
3年次春学期
5限 アジア経済とビジネス戦略A 経営学概論
6限 税務会計 演習Ⅱ 企業法務
株式会社リゾーム代表取締役社長
榮澤 暁誠さん(2011年9月修了/4年間の長期履修)

仕事と両立するため長期履修生制度を利用することにしました。 また、受講科目もなるべく自分の現在の経営に生かせる科目や、興味のある科目を選択。本学で勉強したことをいかし、自社を社会に貢献できる企業に成長させるのが目標です。

1年次秋学期
5限 コーポレートファイナンス
6限 ITビジネス 組織・人事管理
1年次春学期
5限 ビジネスプラン作成法Ⅰ
6限 マーケティング 企業合計
2年次秋期
5限 ブランドコミュニケーション
6限 経営論
2年次春学期
5限 海外マーケット個別事情
経営戦略特論Ⅱ
6限 サービスマネジメント
3年次秋学期
5限
6限 演習Ⅱ
3年次春学期
5限 リーダーシップ ビジネスプレゼンテーション
6限 ベンチャー起業論 経営戦略特論
4年次秋学期
5限 スポーツビジネス
中小企業のイノベーション
6限 金融リスク管理論
4年次春学期
5限 ITと経営
6限

※土曜日の集中講義で、経営戦略、企業研究を履修。