2026年4月、事業創造大学院大学は開志創造大学(仮称)へ名称変更予定です。
本学の特長
事業企画力の育成
MBAが取得できる
社会人が学びやすい環境
学費・奨学金
専門実践教育訓練給付金
自身を高めるネットワーク
税理士試験科目免除申請
本学の理念
ご挨拶
キャンパス紹介
情報の公表
ハラスメント防止の取り組み
公益通報制度
諮問委員会
第三者機関大学評価
障がい学生支援方針
プライバシーポリシー
パンフレット・出願書式ダウンロード
ガバナンス・コード
カリキュラム
時間割
入試情報
各種説明会イベント
本科生
科目等履修生
聴講生
出願書式ダウンロード
合格発表
学生の声
起業家
事業承継者
経営幹部
税理士
留学生
教員紹介
事業創造研究科教員
新潟地域活性化研究所
非常勤教員
客員教授
名誉教授
日本人の方
留学生の方
NEW2025年4月入学 国内第4次入試 合格発表
【結果発表】2024年度「ポスターセッション」が開催されました
浅野浩美教授が新潟市主催「働きやすい職場づくり推進フォーラム」において基調講演を行いました
【重要】大雪に伴う臨時休校のお知らせ
【2/15開催】MBA体験授業&説明会 アニメ・マンガ分野「メディアコンテンツビジネスの将来性」
【2/8開催】参加者限定で過去問配布「留学生のためのオンライン説明会」
【2/1開催】税法2科目免除希望者向け「税理士試験科目免除説明会」
【1/25開催】参加者限定で過去問配布「留学生のためのオンライン説明会」
【1/11開催】MBA体験授業&説明会 MOT(技術経営)分野「MOTの必要性と将来性」
【2/4-2/19受付】2025年4月(春学期)入学「国内第5次入学試験」のお知らせ
2025年4月入学 国内第3次入試 合格発表
【1/20-2/5受付】2025年4月(春学期)入学「国内第4次入学試験」のお知らせ
【12/16-1/8受付】2025年4月(春学期)入学「国内第3次入学試験」のお知らせ
【新潟県と連携】令和6年度「新潟の食の魅力アンバサダーコンテスト」開催
留学生のインタビュー記事等が広報誌『NIA LETTER』に掲載されました
【修了生インタビュー】韓国出身留学生 ZIGTRUCK Corp. COO(財務・人事・資金調達)
「開志専門職大学図書館見学ツアー」を実施しました
五月女政義学長の執筆記事が『季刊ダイレクトセリング』に掲載されました
宮島敏郎客員教授の著書『小説 イタリア軒物語』が新潟日報で紹介されました
【今後の鍵を握る人材】企業の成長と存続を左右する財務のリーダーCFO
【MBA取得の魅力】人生100年時代の今、 ビジネスマンに求められるスキルとは?
【2024年最新版】MBA取得でキャリアアップ!国内・海外のMBAランキングを紹介!
【メリットを解説】日本に住む外国人学生が、日本でMBAを取得すべき理由は?
【年収UPも夢じゃない】20代のうちにMBAを取るべき4つの理由
事業創造大学院大学は、社会人が働きながら「起業」の実現や「MBA取得」を目指す大学院です。起業家および後継経営者の育成のみならず、組織内で新しいことにチャレンジする精神を養うことで、国籍・年齢・職務内容等を問わず、グローバルに活躍し経営の中核をなす人材を育成します。